潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは炎症が局所ではなく、広範囲に起こる「びまん」を起こす大腸の炎症性疾患です。炎症は肛門から口の方に向かって広がりながら進行し、進行によって直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型にわけられます。全大腸炎型になると炎症が広範囲になり過ぎて改善が難しくなるため、注意が必要です。
潰瘍性大腸炎は厚生労働省の特定疾患に指定されており、助成の対象になっています。治療でいったん回復してもぶり返す再燃が起こって進行していくため、長期間にわたる適切なコントロールは欠かせません。しっかりコントロールできれば健康な方とほとんど変わらない生活も可能ですから、できるだけ早く専門医を受診しましょう。
なお、潰瘍性大腸炎は指定医療機関で難病指定医による治療を受けることが助成の条件になっています。当院は、厚生労働省の指定医療機関であり、難病指定医による診療を行っておりますので、安心してご相談ください。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状代表的な症状に下痢、血便、発熱があります。

下腹部の違和感、下痢が続く、便に血が混じるなどの症状がまず現れ、進行すると便に血・粘液・膿が混じり始めます。発熱、腹痛、貧血などが起こる場合もあります。
また、大腸以外に膵臓、関節、皮膚、目、心筋などに症状が現れることもあります。

症状が現れる活動期と、おさまる寛解期を繰り返し、寛解期に治療を中断してしまうと次の活動期で炎症の範囲が広がって進行してしまうことが多いため、継続的な治療が不可欠です。また、長期間炎症が続くと大腸がんのリスクもあがってしまうため注意が必要です。

潰瘍性大腸炎の原因

白血球が大腸粘膜を攻撃する自己免疫疾患だとみられていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。遺伝や食生活、生活習慣、ストレス、腸内細菌などの関与も指摘されています。

潰瘍性大腸炎の検査

潰瘍性大腸炎の検査感染症でも下痢や血便、発熱が起こる場合がありますので、内視鏡検査を行って潰瘍性大腸炎特有の病変がないかを確認し、組織を採取して確定診断を行います。出血や下痢による脱水や貧血、栄養障害がある場合には入院による治療が必要です。

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

早期には粘膜全体が腫れて血管が見えにくく、ざらっとした質感になっています。軽く粘膜に触れただけで出血を起こすこともあります。
症状が強い時期にはびらんや潰瘍が多数生じており、筋層まで炎症が及んでいることもあります。
繰り返し活動期と寛解期を起こしている場合、寛解期にポリープや萎縮が見られるようになり、体調の短縮や粘膜のヒダがなくなるなどが起こる場合もあります。

治療

潰瘍性大腸炎自体を完治させる治療法はまだありませんが、炎症を抑える薬剤で良い状態を長く続けるコントロールすることが可能です。ただし、症状のない寛解期にも治療を続けることが重要です。それにより再び症状の起こる活動期をできるだけ抑制していきます。進行させてしまうと炎症が広範囲になり、改善が難しくなりますので地道に治療を行っていきましょう。

薬物療法

薬物療法炎症を抑えて活動期を予防する効果も期待できる5-ASA製薬を中心に、免疫に働きかけて炎症を抑える薬剤なども使って治療を行っていきます。ただし、症状が重い場合には副腎皮質ステロイド薬を用います。

5-ASA製薬

副作用を軽減できるメサラジン(リアルダ・アサコール・ペンタサ)の継続投与で炎症の抑制や活動期を予防します。メサラジンの継続投与には大腸がんリスクを軽減する効果も期待できます。

副腎皮質ステロイド薬

炎症を抑える効果が高いので、重い症状がある場合にのみ用います。

抗TNFα受容体拮抗薬

免疫を調整することで炎症反応を抑制します。

免疫調節薬・免疫抑制薬

重い症状があっても副腎皮質ステロイド薬を使えない際や無効な場合、または副腎皮質ステロイド薬使用によって悪化を招く可能性がある場合に検討します。入院が必要になります。

血球成分除去療法

血液中から異常に活性化した白血球を除去する治療法です。活動期に用いられます。

※免疫調節薬・免疫抑制薬での治療、血球成分除去療法をご希望される場合には、連携病院をご紹介しています。

外科手術

外科手術大量の出血を起こしている、穿孔で大腸に穴が開いている、がんの合併が考えられる場合などには、外科手術を行います。ただしほとんどは薬物療法でコントロール可能であり、
潰瘍性大腸炎の手術では、手術後の肛門機能をできるだけ温存させることが重要になりますので、高度な医療技術や機器をそろえた信頼できる提携病院をご紹介しています。