胃炎

胃炎とは

胃炎とは胃炎は胃酸によって胃粘膜が侵食され、びらんという炎症が起こっている状態です。胃酸は消化だけでなく、細菌を死滅させる働きも持っているためpH1~2という強い酸性ですが、通常は粘液が胃粘膜を胃酸から守り、傷を修復しています。こうしたバリア機能や修復作用を超える刺激を受けたり、ストレスなどによりこうした防御機能が鈍くなったりなどで炎症を起こします。
放置していると炎症が進行し、胃粘膜の修復力は低下していきます。粘液の減少も起こるため、胃酸が粘膜に触れて自己消化を起こしやすくなり、やがて胃潰瘍発生につながります。

胃炎の症状と原因

胃炎は大きく、急性胃炎と慢性胃炎にわけられ、原因が異なります。胃炎の症状は多くの胃疾患と共通しているため、深刻な病気ではないかを検査で調べることが不可欠です。

急性胃炎

胃の痛み、みぞおちの痛み、胸やけ、胃周辺の不快感、むかつき、嘔吐などの症状が急激に現れます。
原因は、過度の飲酒をはじめとした暴飲暴食、香辛料のとり過ぎ、薬の副作用、ストレスなどがあります。

慢性胃炎

慢性的に、胃もたれ、食欲不振などがあり、食後のむかつきや空腹時の胸やけが頻繁に起こるケースもよくあります。
ただし、慢性胃炎でこうした症状がないまま進行していることもあります。
原因のほとんどはヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染です。

ピロリ菌と胃炎

ピロリ菌と胃炎ピロリ菌は胃の中という強酸の環境で生存できる細菌で、感染により持続的な炎症と胃粘膜の萎縮を引き起こします。感染すると胃がんリスクが10倍以上にもなるため、除菌治療が有効です。
幼少期に感染するケースがほとんどであるとされており、衛生環境がよくなってきた現在、感染者は減少傾向にありますが先進国中で日本はまだ感染率が高くなっています。除菌治療が成功すると胃炎の症状も改善しますし、次世代にピロリ菌感染を伝える可能性もなくなります。

胃炎の検査と治療

胃炎の検査と治療急性胃炎で飲み過ぎなどはっきりとした原因が問診でわかる場合は別ですが、胃炎の症状は多くの胃疾患と共通しており、胃がんの可能性もあるため、まずは原因を確かめる内視鏡検査が重要です。内視鏡検査では、病変の組織を採取して確定診断ができますし、ピロリ菌感染の有無を調べることもできます。当院では消化器内視鏡専門医が最新機器を用いて丁寧に検査を行っており、楽に受けられますので、気軽にご相談ください。
内視鏡検査では胃粘膜を直接観察できます。胃粘膜が分厚くなる肥厚や萎縮などがあると胃炎はかなり進行しており、萎縮が進行すると胃壁が薄くなり血管が透けて見える萎縮性胃炎となります。進行すると胃がんの発生リスクが高まります。

胃炎の治療

症状を抑える薬物療法、ピロリ菌除菌、生活習慣改善などで治療していきます。慢性胃炎の場合には、定期的に内視鏡による経過観察を行う必要があります。市販薬に頼っていると症状はある程度治まっても進行してしまう可能性があり、胃潰瘍や胃がんなどの発覚が遅れてしまうことも考えられます。必ず専門医の診断を受け、適切な治療を受けましょう。

薬物療法

薬物療法胃酸分泌抑制薬、胃粘膜保護薬、胃の運動機能改善薬などを用いて治療します。症状や状態、ライフスタイルに合わせて処方を行っています。市販薬に比べ、より的確な服用が可能です。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌除菌内視鏡検査でピロリ菌感染がわかったら、除菌治療を行います。除菌治療が成功したら胃炎の症状も解消していきます。
抗菌薬と胃酸分泌を抑制する薬を7日間服用しますが、除菌の成功率は100%ではありません。そのため、治療を受けた6週間後に除菌されているかどうかを判定する検査を行います。失敗した場合には抗菌薬を別のものに変えて2度目の治療も可能であり、ほとんどの場合は2回の治療で除菌治療に成功します。

生活習慣改善

生活習慣改善症状を抑えるために、飲酒・喫煙・カフェイン・香辛料・脂肪分の多いメニューなどの胃酸分泌を促進する飲食物を避けます。食べ過ぎも厳禁です。
また、胃はストレスなど心の動きにも影響を受けやすいため、たっぷりとした睡眠、上手なストレス解消、規則正しい生活なども重要です。