大腸カメラで発見できる代表的な病気

大腸内視鏡検査で発見できる代表的な病気

大腸内視鏡検査でわかる主な病気

  • 早期大腸がん
  • 進行大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 直腸カルチノイド
  • 直腸潰瘍
  • 大腸脂肪腫
  • 大腸メラノーシス
  • 大腸憩室症
  • 潰瘍性大腸炎

大腸がん

大腸がんについて大腸がんは初期症状がほとんどなく、内視鏡検査でしか早期発見できません。内視鏡検査を受けて早期の大腸がん前がん病変であるポリープを発見した場合にはその場で切除することで完治も可能な病気ですが、定期的な内視鏡検査がまだ一般的にはなっていないため、2014年には女性のがん死亡原因の第1位・男性の第3位が大腸がんになっていますし、このままでは2020年に男性も第1位になるのではとみられています。
便潜血検査では早期大腸がんだけでなく進行大腸がんを陰性と判定して見逃してしまう場合が少なくありませんし、陽性でも大腸がんではない場合もありますので、大腸がんリスクが上がる40歳代になったら一度大腸内視鏡検査を受けるようにしてください。

早期大腸がん

粘膜の表面にがんが発生している状態で、検査時に発見したらその場で内視鏡的に切除する日帰り手術が可能です。

進行大腸がん

早期大腸がんを放置して、粘膜のより深い部分にがんが侵入している状態であり、リンパ節や他の臓器への転移を起こす可能性があります。治療のためには入院による外科手術や抗がん剤治療が必要になり、生活やお仕事に大きな支障を与えますし、手遅れになってしまう可能性もあります。発症率と死亡者数の増加している大腸がんですが、定期的な内視鏡検査による早期発見で死亡者数は確実に減少するとみられています。生活やお仕事への影響を最小限に抑え、クオリティ・オブ・ライフを守っていくためにも症状のないうちに内視鏡検査を受けましょう。

大腸ポリープ

大腸ポリープは良性ですが、放置していると腺腫内にがんができてくる可能性があるため、前がん病変とされています。ポリープには自覚症状がほとんどありませんが、内視鏡検査で発見し、その場で切除可能です。大腸ポリープを切除することは、将来の大腸がん予防になります。

直腸カルチノイド

がんのようなものという意味のカルチノイドという病名ですが、大きさにより転移を起こしやすくなるなどがありますので、「がんではない」というより「がんに限りなく近い」ものと考えたほうが正確です。大きさや形状などによって治療法も大きく異なり、内視鏡検査による早期発見が重要な病気のひとつです。

直腸潰瘍

浅い潰瘍が直腸にできている状態で、自覚症状がないことも多いのですが、出血を起こすこともあります。発症が多いのは直腸下部であり、加齢や栄養不足が関与しているとされていますが原因はまだよくわかっていません。まれに大出血を起こして貧血などにつながるケースもあります。

大腸脂肪腫

頻度の低い病気ですが、腸重積症や腸閉塞症などの重大な症状を起こす可能性がゼロではないため、発見したら定期的な内視鏡検査による経過観察が不可欠です。

大腸憩室症

大腸壁の一部分が袋状になって外側に飛び出た状態で、炎症や出血を起こす可能性があります。全人口の約10%の頻度で発見され、一度できてしまうと治ることはなく、憩室があるとポリープができやすい傾向があると指摘されています。憩室炎では腹痛が、憩室出血があると下血などが起こる場合もあります。予防や憩室を増やさないためには、食生活をはじめとした生活習慣の改善が重要です。

大腸メラノーシス

色素沈着により大腸粘膜が黒ずんでおり、センナや大黄などを含有する便秘薬によって生じたケースが大半を占めます。センナや大黄などを含有する便秘薬は色素沈着以外にも、大腸が刺激に対して鈍感になり、便秘薬を効きにくくしてしまう作用を持っているため注意が必要です。当院では大腸メラノーシスが認められた場合、専門家の立場からご本人の状態や生活スタイルに合う便秘の治療方針をご提案しています。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎粘膜の炎症により、びらんや潰瘍ができる慢性疾患で、完治することはできませんが、適切な治療により良い状態を保つことは可能です。そのため、国が「特定疾患」として難病指定しています。発症頻度は1000人に1人程度で、若い世代に多い傾向がありますが、幅広い世代が発症します。
症状には下痢や下血、腹痛があり、症状が治まる寛解期と再び症状が起こる再燃期を繰り返します。炎症が長期間続くと大腸がんのリスクが高まるため、定期的な内視鏡検査が需要になってきます。